ゴミ屋敷問題は、その物件の住人や隣接住民に物理的・精神的な迷惑をかけるだけでなく、地域全体の「不動産価値の低下」という経済的損失をもたらします。これは、物件のオーナーや地域住民、さらには自治体にとっても無視できない深刻な問題です。まず、最も直接的に影響を受けるのは、ゴミ屋敷化した「物件自体の価値」です。ゴミ屋敷は、その立地や築年数に関わらず、市場価値が著しく低下します。売却を検討している場合、買い手が見つかりにくくなるだけでなく、通常の相場よりもかなり低い価格でしか売却できない可能性があります。清掃やリフォームに多額の費用をかけても、一度「ゴミ屋敷」というレッテルを貼られてしまった物件のイメージは、なかなか払拭されにくいのが現状です。次に、周辺の「近隣不動産の価値」にも悪影響を及ぼします。ゴミ屋敷から発生する悪臭、害虫の侵入、火災のリスク、景観の悪化などは、周辺の住宅の居住環境を損ない、その結果、隣接する物件の売却価格や賃貸物件の家賃にもマイナスの影響を与えます。例えば、ゴミ屋敷の隣の家を売却しようとしても、買い手は二の足を踏むでしょうし、賃貸物件であれば空室率が上昇したり、家賃を下げざるを得なくなったりする可能性があります。これは、周辺住民にとっては、自身の資産価値を不当に奪われる経済的損失となります。さらに、「地域全体の経済活動」にも影響が及びます。ゴミ屋敷が点在する地域は、観光客や新たな住民の誘致が難しくなり、地域経済の活性化を阻害する要因にもなりかねません。自治体にとっても、ゴミ屋敷問題の解決には多額の費用がかかるため、財政的な負担となります。これらの経済的損失は、短期的だけでなく、長期的に地域社会に影響を及ぼすため、ゴミ屋敷問題は、単なる片付けの問題としてではなく、地域経済の健全な発展を阻害する深刻な要因として捉える必要があるのです。